• 三社詣りの由来
  • 画像
  • 太宰府天満宮
  • 画像
  • 筥崎宮
  • 画像
  • 宮地嶽神社
太宰府天満宮
三社詣とは

三社詣(三社参り)とは、正月の初詣として、三つの神社を詣でることをいいます。
福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部で強く根付いた風習です。
地域によって「一日のうちに三社詣でなければならない」「三が日の間に詣でなければならない」といった決まりごとが聞かれることがありますが、これと言ったルールはありません。
また、「三社」は具体的にどの三つの神社を詣でるべきか?どういう順番で詣でるべきか?という事を聞かれることがありますが、これは定番がはっきりと定まっている地域もあれば、まったく定まっておらず好きな三社を詣でる、という地域もあります。

三社詣の由来

三社詣(三社参り)の由来については諸説がいくつかあります。

諸説1

元々朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる(三社に参拝する)風習として広まった、という説。

諸説2

もともとは先祖代々の守護神である氏神様、出生地の守護神でありその人の一生の守り神である産土神様、現在住んでいる地域の守護神である鎮守神様の三つの神様に挨拶をする意味で三社詣(三社参り)でていた、という説。

等がありますが、はっきりした由来はわかっていません。

新年のスタートと言えば、初詣。 初詣をすることで様々なご利益があると言われてます。
三つの神社を詣でることで、よりたくさんのご利益をいただけるかもしれません。

平成31年「亥年」が良い年になるように三社詣(三社参り)に出かけましょう。